和が良い酒を醸し、 また良い酒は和を醸す。磐梯酒造《福島県耶麻郡磐梯町》 - fukunomo(フクノモ) ~福島からあなたへ 美酒と美肴のマリアージュ~

和が良い酒を醸し、 また良い酒は和を醸す。磐梯酒造《福島県耶麻郡磐梯町》

5代目 桑原 大(くわばら だい)さん
磐梯町生まれ。東京理科大学に進学し、大手アルコール会社に就職。
研究開発職に3年ほど携わり、1990年に蔵に戻る。
10年後に代表を引き継ぎ、また杜氏が引退したことを機に製造設計も担うように。

福島県の名峰・磐梯山。
その麓の磐梯町に明治時代から蔵を構えてきたのが磐梯酒造です。

5代目蔵元・桑原さんは、磐梯町の魅力について、
「なんといっても水が天下一品です」と語ります。

磐梯山の清冽な伏流水のおかげで、
この町でつくられる野菜も米も、そしてお酒も旨くなるというわけです。

磐梯町の酒蔵として、地元に根ざした酒造りを行ってきた磐梯酒造。
まずは、蔵に掲げられた「和醸良酒」という言葉について伺いました。

「和醸良酒」の2つの意味

磐梯町の中央にある磐梯酒造。蔵に併設する売店の入り口には、「和醸良酒」と刻まれた看板が掲げられています。「私たちがずっと大切にしている考え方です。2つの意味が込められています」

 ひとつ目は、「和をもって良い酒を醸す」。旨い酒は、蔵人同士の“和”があってこそ―。「自分ひとりで酒なんて造れませんからね」と桑原さん。毎日おやつの時間には、蔵人が集まってお茶を飲んでいるとのこと。特別なことではない、日々のコミュニケーションを大切にしています。

 ふたつ目の意味が、「良い酒は和を醸す」。旨い酒は、飲み手を和やかな気持ちにする―。「酒造りの際は、お客様の笑顔を想像するようにとよく伝えています。私たちはタンクいっぱいに酒を造りますが、お客様にとっては、盃一杯の酒かもしれません。その一杯で幸せな気持ちになってもらえるよう、友だちに飲ませるつもりで……と」。

「磐梯産」にこだわったブランド

今月お届けした『乗丹坊』は、2016年に桑原さんが立ち上げたブランドです。

「福島県には本当にたくさんの酒蔵があります。その中でお客様に選ばれる蔵であるためには、『うちでしか造れない酒』しかありません。それがどういう酒かと言ったら……、やはり磐梯町の恵みでしょう」

 水はもちろん磐梯山の伏流水。磐梯町で収穫された酒米を使い、磐梯町で醸したお酒です。ちなみに「乗丹坊」とは、磐梯町に眠る平安時代の僧の名前です。

「米の旨味が強いので、濃い味の料理にも負けません。オムレツには完全に勝ちますね。グラタンにも勝っちゃうんじゃないかな?」と桑原さん。ぜひお好みの組み合わせを探してみてください。

さまざまな人の力を借りて

長く続くコロナ禍は、磐梯酒造にとっても苦しい時期となりました。しかし、「大変でしたね」と振り返る桑原さんの声は前向きです。オンラインストアの立ち上げ、インスタグラムやフェイスブックといったSNSの積極活用など、新たな試みをいくつも始めました。最近では、女性向けの日本酒『@PARTY』、宇宙を旅した酵母を使った“宇宙酒”『夢重力』の開発、アウトドアブランドとのコラボレーションなども。「一から百まで自分でできるとは思いません。得意な人がいればお願いして、一緒にいいものをつくることができたら……」と、どこまでも前を見つめています。

 そんな桑原さんが今構想しているのは、なんと梅酒。酒蔵らしく、木桶で仕込むことを考えています。磐梯町の梅と水、そして木桶から生まれる梅酒は、どんな味わいになるのでしょうか。新たな磐梯町の味が今からとても楽しみです。