追いつき、そして追い越す。そのために力を惜しまない。喜多の華酒造場 《福島県喜多方市》 - fukunomo(フクノモ) ~福島からあなたへ 美酒と美肴のマリアージュ~

追いつき、そして追い越す。そのために力を惜しまない。喜多の華酒造場 《福島県喜多方市》

星 里英さん
三代目蔵元の長女。東京の印刷会社に勤務した後、退職して短大で酒造りを学ぶ。2013年に喜多の華酒造場に入社。製造・営業を担当している。

「蔵の町」として知られる喜多方市ですが、十の酒蔵がひしめく「酒の町」でもあります。
今回お伺いしたのは、蔵造りの外観が喜多方の町並みに馴染む喜多の華酒造場です。
十軒のうち一番若い酒蔵で、創業は大正八年。
「喜多の華」という名前には、「酒の町・喜多方で一番を目指す」という願いが込められています。

三代目蔵元の長女・星里英さんは、東京で会社員をしており、蔵を継ぐつもりはありませんでした。
しかし、誰かが継がなければ蔵がなくなってしまう――。
それで勤めていた会社を辞め、一から酒造りを学び始めます。

26歳で入学した短大では、18歳の同級生たちに大いに刺激を受けました。
喜多の華酒造場に入ってからは、県内外の酒蔵を回り、見聞を広めています。
そんな里英さんに、酒造りに対する想いをお聞きしました。

造るものは同じでも、造り方は千差万別

星里英さんが喜多の華酒造場に戻った2013年、女性杜氏はまだまだ珍しい存在でした。
体力勝負の部分もある酒造りは、想像以上に大変なことが多かったそう。
県外の女性杜氏を訪ね、話を聞いて回ったといいます。

無我夢中のうちに数年が経ち、ようやく酒造りに慣れてきてからも、里英さんは積極的に他の蔵の様子を見て回りました。
イベントがあればその近くの蔵を見学させてもらうなど、とにかく情報収集。

「造っているのは同じ日本酒ですが、設備も仕組みも蔵ごとに違います。どこへ行っても、『そんなやり方があるんだ!』と発見があって、面白いですね。まったく同じ方法をすることはできなくても、『うちだったらどうするだろう?』と考えています」

コロナ禍でなかなか県外へ行けなくなってしまったここ2年は、福島県内の酒蔵との交流が深まったそうです。

冷やしてもよし温めてもよし、懐の広い一本

今月お届けしたのは『辛口純米 蔵太鼓 +10 生酒』です。
「蔵太鼓」というのは、喜多方に伝わる太鼓の編曲で、喜多方にはこの名前の商品やお店がいくつもあります。
およそ30年前、三代目が造った歴史あるお酒です。

「当時のラインナップには甘めのお酒が多かったので、少し系統のちがうものを…と生まれた銘柄です。辛口というより、“すっきり”ですね。食べ物を選ばないので、どんなものでも合わせられますよ」

生酒はあまりお燗をしないかもしれませんが、こちらは温めるのもおすすめとのこと。
一度60度まで温めてから、急冷して40度ほどにすると、とても飲みやすくなるそうです。

「暖かい部屋でこたつに入りながらキリッと冷やしたものを飲むのもいいですし、温めてちびちびと飲むのも……。いろいろな楽しみ方ができる一本です」

寒い季節、お好きな飲み方で、お好きな食べ物と一緒にどうぞ。

「働きたい」と思える蔵へ

里英さんが蔵に入って、8年ほど。
設備投資や造りの見直しで、着実に酒質は上がってきています。
しかし気を緩めることはありません。
「高い品質を維持していかないといけないですね」と里英さん。

「県内の蔵とよく行き来するようになって、福島県の日本酒のレベルの高さをより感じています。みんな、本当に美味しいお酒を造っているんですよね。まずは追いついて、そして追い越せるように…。それが目標です」

そして、蔵を継ぐ者として、課題は酒造りだけではありません。
「うちは蔵人の年齢層が高いので、世代交代は必須です。若い人が『働きたい』と思ってくれるような蔵にしていかなくてはと思っています」

酒造りに、蔵づくり。するべきことはたくさんありますが、粛々と、そして前向きに向き合っている里英さんの姿勢が印象的です。
「より良いものを」と貪欲に学んできた里英さんのこと、これからもたくさんのことを蔵に取り入れていくのでしょう。
これからどんなお酒が生まれるのか、どんな蔵になっていくのか……。
どうぞお楽しみに。